【Create.xyz】ノーコードでアプリ・サイト開発ができる神ツール!特徴や使い方、料金を解説
「サイトやアプリの開発」と聞くと、非エンジニアの人にとってはすごく難しそうに感じますよね?
生成AIの登場前であれば、コードの知識を必要とするサイト・アプリの開発はエンジニアの専門領域でした。
でも、生成AIの発展によってその常識は覆されました…!実は、非エンジニアの一般人でもサイト・アプリの開発ができるAIツールが登場したんです!
この記事では、ノーコードで非エンジニアでもサイト・アプリ開発ができちゃう夢のようなAIツールについて詳しく解説します。
実際の使い方も紹介しているので、ぜひ最後まで見てくださいね!
Create.xyzとは?
「Create.xyz」は、生成AI搭載のノーコードアプリ・サイト開発ツールです。
2023年12月に公開されてから、その性能の優秀さで一気に知名度が上がりました。登録は無料で、誰でも気軽に利用できます。
最大の特徴はなんといっても、プロンプトを入力するだけで非エンジニアでも手軽にサイト・アプリを制作できる点です!
日本語プロンプトにも対応しているので、わざわざ翻訳する必要もありません。画像入力にも対応しているため、言語化が難しいインターフェースの説明も簡単です。
作成したサイトやアプリは、公開ボタンを押すだけでCreate上でインターネットに公開できます。
Create.xyzでできること
Create.xyzでできることをまとめると、大きく分けて以下の2つです。
それぞれの詳細を解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Webサイト・アプリの生成
Create.xyzでは、ノーコードでWebサイトやアプリの生成が可能です。
Create.xyzにはさまざまな生成AIが搭載されており、利用できる生成AIサービスは無料版と有料版で異なります。
上の画像は、公式ページで共有されていたAI画像を使ったクレジットカード作成アプリです。
Create.xyzを使えば、誰でも同じようなアプリやサイトを作れちゃいますよ!
API経由での外部ツール連携
Create.xyzは、API経由で外部ツールと連携させることも可能です。
連携できる外部ツールと連携後にできることを簡単にまとめましたので、参考にしてくださいね。
|
連携先 58_51ac99-32> |
できること 58_2e66e5-17> |
|
GPT-4 Vision 58_96e541-97> |
画像の分析・解釈機能を利用して画像ベースのアプリ開発ができる 58_13e1fe-84> |
|
Stable Diffusion 58_0b69d4-3a> |
画像生成機能をアプリ制作に活用できる 58_a36358-7f> |
|
Groq 58_b92f49-11> |
高速なAI処理を実現してレスポンスを早くできる 58_371073-c3> |
|
Claude 3 58_444c08-0c> |
自然言語処理能力を使用してアプリ開発に最適なプロンプトを作れる 58_aa7d8a-7a> |
|
Google Gemini 58_2e233a-9e> |
基盤が堅牢なため大規模なデータ処理が必要なアプリを生成できる 58_c3ce32-04> |
|
OpenAI Content Moderation 58_188a72-47> |
様々な指標から入力テキストが適切か判断してくれる 58_5176b7-cf> |
|
スクレイピング 58_120a87-74> |
URLを指定してウェブページの情報を取得できる機能を組み込める 58_b08077-95> |
|
Google Search 58_e89c88-6a> |
Googleで検索する機能を組み込める 58_f5c21c-a3> |
|
Google Maps 58_7e3bdb-ee> |
Google Mapの機能を組み込める 58_207f2f-02> |
|
Google Translate 58_ebeae4-87> |
多言語を同時翻訳できる機能を組み込める 58_e1f436-74> |
|
Google Places 58_86584a-86> |
Googleがまとめたお店や場所に関する情報の組み込み 58_f1f330-16> |
|
チャート 58_1c87d4-74> |
グラフや図の組み込み 58_534ab7-a9> |
|
Google Image Search 58_ac642b-63> |
画像検索機能を追加 58_f52a59-ee> |
表にあるツール以外にも、API経由で便利な機能を追加できるので、ぜひ試してみてくださいね~!
【新機能】チャットアシスタント機能
2024年9月24日のアップデートで新たに実装された「チャットアシスタント」機能により、さらに使いやすくなりました。
LINEで友人と会話するようにチャットしながら、プロダクトの機能やデザインを調整できるようになったのです!
難しい操作は一切必要なく、ツールと会話するだけで誰でも簡単にソフトウェアを作成できるようになったのです。
新たにできるようになった機能は以下の通りです。
アシスタントチャットが実装されたことで、アプリ開発のハードルがさらに下がり、より多くの人がクリエイティブなアイデアを形にできるようになりました!
Create.xyzの活用事例
Create.xyzで作れるものはそれこそ星の数ほどありますが、ほんの一例として、個人的に良いなと思った事例を3つをご紹介します。
1つずつご紹介しますね。
サイト登録フォーム
こちらは、よく見る一般的なサイト登録フォームです。
登録ページにお問合せ機能を付けることも可能です。
プロンプトのみでも、参考にしたいサイトのURLを投げるのでもOKです。
管理ダッシュボード
こちらは、銀行の入出金明細のような形で資金の動きを管理してくれるアプリです。
トップ画面では、資金の入出金履歴について金額や項目などが記載されており、動きが一目でわかるグラフもあって、すごく使いやすそうですよね!
セキュリティアラートといったチャート機能もありますが、すべてプロンプト入力のみで生成しているんですよ。
非営利団体用メールジェネレーター
こちらは、非営利団体が募金を募るためのメール文を自動作成できるアプリです。
団体名・メールの長さ・公式サイトのURLなど、指定された情報を入力するだけで手軽にメールを作成できます。
メールの文章を1から考えると書き出しで詰まるケースが多いので、ある程度完成された文章を作成してくれるのは便利ですね!
Create.xyzの利用料金
Create.xyzの料金体系を表にまとめました。
個人利用や趣味の範囲であれば無料でも十分使えます!
仕事で使うなら、PROプランやBUSINESSプランなど制限が緩和されるプランが良いと思います。
特に、API経由で豊富なツールと連携したい場合は有料プランの契約が必須です。
|
プラン 58_ce5b9c-ea> |
料金 58_f959bb-cf> |
|
Free 58_12db16-d6> |
無料 58_822ae0-6c> |
|
PRO 58_bf6590-c8> |
月額19ドル 58_fb41f7-be> |
|
BUSINESS 58_e0ece2-b4> |
月額99ドル 58_1b57f3-86> |
|
ENTERPRISE 58_f6bc05-27> |
カスタム(要問合せ) 58_007901-2d> |
▽それぞれのプランの詳細は、プラン名をタッチして確認できます。
プラン:FREE
|
料金 58_cf98fd-97> |
使える機能 58_2e6740-41> |
|
無料 58_ce34fa-dc> |
・20プロジェクト |
プラン:PRO
|
料金 58_4b930a-d0> |
使える機能 58_b4f72d-41> |
|
月額19ドル 58_d143c7-be> |
・無制限のプロジェクト |
プラン:BUSINESS
|
料金 58_cfbaa6-2d> |
使える機能 58_0323f2-37> |
|
月額99ドル 58_401f82-8d> |
・PROまでの機能 |
プラン:ENTERPRISE
|
料金 58_925665-27> |
使える機能 58_87af7a-58> |
|
カスタム |
・BUSINESSまでの機能 |
Create.xyzの使い方
Create.xyzの使い方を、順を追って説明します。
- 会員登録の手順
- 画面の見方
- プロンプトからのコード生成
- 画像からのコード生成
- データベースの作成
- バージョン復元
画像付きで解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね。
会員登録の手順
画面の見方
送られてきたメッセージに記載されているサイトリンクをクリックすると、すぐにトップ画面が開きます。
右上の「New Project」をクリックすると、ビルダー画面が開きます。
まず、Create.xyzは「Team>Project>Page」という構造になっている点を覚えておいてください。
TeamタブでProject、ProjectタブでPageとComponentを確認できます。
ビルダー画面でプロンプトを入力して、PageやComponentを生成・修正し、最後にProjectの公開を実行します。
画像右側の空白部分に、作りたいアプリやサイトのイメージをプロンプトで指示すると、アプリやサイトの構築に必要なコードが自動で生成されます。
サイトを作る場合、参考にしたいサイトのURLを貼り付けるだけでもOKです。
プロンプトからのコード生成
下の画像のように、作りたいアプリやサイトの情報をプロンプトで指示すると、コードが自動で生成されます。
生成されたコードを確認したい場合は、画面上部に表示されている「View code」をクリックしてください。
クリックすると、以下の画像のようにコードが表示されます。
Create.xyzを使えば、難しいコードも一瞬で生成してくれます!
画像からのコード生成
画像の赤枠部分をクリックすれば、画像を入力できます。
ただし、まだ画像からコードを生成する技術はそこまで精度が高くありません。
基本的に、テキストベースのプロンプトをメインにした方がうまくいくと思います。
データベースの作成
作成したアプリを実際に利用するためには、データベースの作成が必須です。
無料プランを利用中の場合でも、Create上にデータベースを作成する方法(β版機能)と、Swagger経由でAPIで外部のデータベースと接続する方法のどちらかでデータベースを作成できます。
ここでは、Create上にデータベースを作成する方法をご紹介します。
バージョン復元
Create.xyzには、編集画面を更新する前の状態に戻すバージョン復元機能が搭載されています。
プロンプトで指示した後、思い通りの結果にならなかった場合にやり直せるのはとても便利ですよね!
これで、以前の状態に戻せるので、失敗を恐れずに何度でもプロンプトを試せますよ。
さいごに
この記事では、ノーコードでアプリやサイトを構築できる生成AIツール「Create.xyz」をご紹介しました。日本語対応済みなので、簡単なプロンプトのみでアプリやサイトを誰でも簡単に作れます。
さらに最近のアップデートで「アシスタントチャット」機能も実装され、より簡単にサイト・アプリの制作ができるようになりました!
料金プランは無料と有料がありますが、個人で楽しむ程度なら無料プランでも十分です。
誰でも手軽にアプリやサイトを生成できるので、まずは無料プランで使い勝手を試してみてくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました。




